Ⅰ.2024年からの新しいNISA制度のポイント
POINT1
- 年間投資枠の拡大
- 年間投資枠は、成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円に拡大されました。
両方の投資枠を使った場合の年間投資枠は最大で360万円となります。
POINT2
- 非課税保有期間の無期限化
- 非課税保有期間が無期限になりました。
POINT3
- 非課税保有限度額の拡大
- 非課税保有限度額は1,800万円に拡大されました。
POINT4
- 口座を開設しようとする年の1月1日時点で満18歳以上の方が対象となります。

Ⅱ.定時定額買付のご案内
- 自動引落で簡単・便利
毎月15日または20日(休業日は翌営業日)にご指定の口座から自動的に購入資金を引落します。
- 毎月5,000円から無理なく投資
1ファンドにつき毎月5,000円からご購入いただけるほか、年2回まで増額することもできます。
- 長期的な資産形成
無期限です。また、ドル・コスト平均法の活用により、買い付けるファンドの基準価額が高い時には少ない口数を、基準価額が安い時には多い口数を買い付けるため、まとめて一度に買い付ける場合と比べ基準価額の価格変動リスクを軽減する効果が期待できます。

口座開設の流れ

NISA制度の目的
NISA制度は、非課税保有限度額の範囲内で購入した金融商品について、その収益を非課税とする
制度であり、これまで金融商品に対する投資を通じた資産形成を行ってこなかった者を中心に、NISA制度による資産形成を促すことを目的にしたものです。
- 当庫では、お客さまの金融リテラシー(金融知識や理解力など)の向上を図り、中長期投資や分散投資の効果等を説明するなど投資に関する基礎的な情報を提供するように努めています。
- 当庫では、NISA制度について分かりやすく説明するように努めています。
- 当庫では、NISA制度を利用する顧客の目的等を考慮しつつ、安定的な資産形成に資する投資信託を提供しています。
NISA口座に関するご注意事項
- 当庫がNISA制度で取り扱う商品は公募株式投資信託に限ります。
(つみたて投資枠は当庫が指定するつみたて投資枠対応商品に限ります。)
- 非課税枠の上限は1,800万円です。
つみたて投資枠で1,800万円利用することはできますが、成長投資枠だけの利用限度額は1,200万円です。
また、1年間の利用限度枠は成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円です。
- 保有している商品を解約した場合の非課税限度枠は解約した年ではなく、解約した翌年に取得に要した金額分の非課税枠が回復します。回復する枠は解約価額ではありません。
- 特定口座などで保有している投資信託をNISA口座へ移管することはできません。
- NISA口座での損失は損益通算や繰越控除ができません。
- 元本払戻金(特別分配金)はそもそも非課税であり、制度上のメリットを享受できません。
また、当該分配金で再投資する場合は年間非課税投資枠が使われます。
- つみたて投資枠で購入した投資信託の信託報酬などの概算値を原則として年1回通知します。
- つみたて投資枠では、つみたて投資を開始した日から10年を経過した日(10年後以降は5年を経過した日毎の日)【経過基準日】におけるお客さまのお名前・ご住所を確認させていただきます。
当該日から1年以内にお名前・ご住所が確認できない場合はその確認ができるまでつみたて投資枠への対象商品の受入ができなくなります。
商号等:半田信用金庫 登録金融機関
東海財務局長(登金)第62号