地域のくらしの応援団
半田信用金庫
1.相続手続が完了するまでのお取引について
(1)被相続人(亡くなられた方)名義のお取引等の取扱い
お取引内容 | お 取 扱 の 内 容 |
ご預金等 |
|
債券 投資信託 |
|
保険 |
|
貸金庫 |
|
(2)残高証明書・取引明細等の発行について
相続手続に際し、「残高証明書・取引明細」等の発行が必要な場合は、相続人・遺言執行者、または相続財産管理人の方からのご依頼により発行いたします。
発行を依頼される場合は、次の書類と実印をご持参下さい。
2.相続手続について
相続にはさまざまなケースがありますが、ここでは一般的な事例をご案内いたします。
事例ごとに必要書類やお取扱いが異なりますので、ご不明な点はお気軽に担当者にお尋ね下さい。
(1)相続手続に際して
相続手続におきましては、相続人の方を特定するため、「戸籍謄本」「印鑑証明書」等の確認資料が必要になります。
1)相続人の確認
婚姻、養子縁組の有無、相続人の方(配偶者、子、親等)がおられるかどうか戸籍謄本等により確認させていただきます。
2)相続人が未成年の場合
遺産分割協議において相続人親権者も共同相続人の1人である場合、親権者とその子は利益相反行為となりますので、家庭裁判所による特別代理人の選任が必要です。
この場合、家庭裁判所の選任審判書謄本、特別代理人の印鑑証明書等が必要となります。
(2)相続手続の概要
お取引内容 | お 取 扱 の 内 容 |
ご預金等 |
|
債券 投資信託 |
|
保険 |
|
貸金庫 |
|
(3)ご用意いただく書類等(下記「相続手続必要書類一覧」を参照して下さい。)
1)被相続人の戸籍(除籍)謄本
本人が死亡したこと、および法定相続人を確認するため、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(原本)をご用意下さい。
※戸籍謄本に「改製」「婚姻」などの文言がある場合は、戸籍が新しくなっていますので、さらにそれ以前の戸籍謄本をご用意下さい。
(手配する際は、市区町村役場の担当者に「相続手続のため、「改製原戸籍」(改製以前の謄本)も下さい」と申し添え下さい。)
2)相続人の戸籍謄本
被相続人の戸籍謄本で確認できる場合は不要です。
結婚、養子縁組等で被相続人の戸籍より除籍されている場合は、相続人の方の現在の戸籍謄本をご用意下さい。
相続人が兄弟姉妹の場合、相続人の方の現在の戸籍謄本、および被相続人のご両親の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(原本)をご用意下さい。
相続人が亡くなられている場合、亡くなられた相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(原本)をご用意下さい。
3)印鑑証明書(発行から6ヶ月以内)
どの方の分が必要なのかについては、「相続手続必要書類一覧」でご確認下さい。
ただし、被相続人に融資取引がある場合は、発行から3ヵ月以内の印鑑証明書をご用意下さい。
4)被相続人名義の預金通帳・証書・キャッシュカード等
喪失している場合は、手続の際、窓口担当者へお申し出下さい。
5)当金庫所定の届出書類
事前に必要な場合は、窓口担当者へお申し出下さい。
相続手続必要書類一覧(2-1)
相続の形態 | 手続の相手方 | 必要書類等 | 書類入手先 |
自筆証書遺言 (遺言執行者あり) |
遺言執行者 | 自筆証書遺言等 | 相続人等 |
被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本または除籍謄本等 | 市区町村役場 | ||
検認済証明書または遺言書検認調書謄本等 ※1 | 家庭裁判所 | ||
※1 遺言書保管制度ご利用の場合は、遺言書情報証明書 | 遺言書保管所 | ||
遺言執行者選任審判書謄本 (家庭裁判所で遺言執行者が選任された場合) |
家庭裁判所 | ||
遺言執行者の印鑑登録証明書 | 市区町村役場 | ||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票・相続人の印鑑登録証明書 (名義変更の場合) |
|||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
自筆証書遺言 (遺言執行者なし) |
当金庫の預金等を取得する法定相続人等 | 自筆証書遺言等 | 相続人等 |
被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本または除籍謄本等 | 市区町村役場 | ||
検認済証明書または遺言書検認調書謄本等 ※1 | 家庭裁判所 | ||
※1 遺言書保管制度ご利用の場合は、遺言書情報証明書 | 遺言書保管所 | ||
当金庫の預金等を取得する法定相続人等の印鑑証明書 | 市区町村役場 | ||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
公正証書遺言 (遺言執行者あり) |
遺言執行者 | 遺言公正証書(正本または謄本) | 公証人役場 |
被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本または除籍謄本等 | 市区町村役場 | ||
遺言執行者選任審判書謄本 (家庭裁判所で遺言執行者が選任された場合) |
家庭裁判所 | ||
遺言執行者の印鑑登録証明書 | 市区町村役場 | ||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票・相続人の印鑑登録証明書 (名義変更の場合) |
|||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
公正証書遺言 (遺言執行者なし) |
当金庫の預金等を取得する法定相続人等 | 遺言公正証書(正本または謄本) | 公証人役場 |
被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本または除籍謄本等 | 市区町村役場 | ||
当金庫の預金等を取得する法定相続人等の印鑑証明書 | |||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 |
相続手続必要書類一覧(2-2)
相続の形態 | 手続の相手方 | 必要書類等 | 書類入手先 |
遺産分割協議書あり | 当金庫の預金等を取得する法定相続人等 | 遺産分割協議書 | 相続人等 |
被相続人の戸籍謄本および除籍謄本 (出生から死亡まで) |
市区町村役場 | ||
相続人全員の戸籍謄本 ※被相続人の戸籍謄本で確認できる場合は不要 |
|||
相続人全員の印鑑登録証明書 | |||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
遺産分割協議書 ・遺言書等なし |
相続人全員 | 被相続人の戸籍謄本および除籍謄本 (出生から死亡まで) |
市区町村役場 |
相続人全員の戸籍謄本 ※被相続人の戸籍謄本で確認できる場合は不要 |
|||
相続人全員の印鑑登録証明書 | |||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
調停の場合 | 当金庫の預金等を取得する法定相続人等 | 調停調書謄本 | 家庭裁判所 |
当金庫の預金等を取得する法定相続人等の印鑑証明書 | 市区町村役場 | ||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
審判の場合 | 当金庫の預金等を取得する法定相続人等 | 審判書謄本 | 家庭裁判所 |
確定証明書 | |||
当金庫の預金等を取得する法定相続人等の印鑑証明書 | 市区町村役場 | ||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 | ||
和解の場合 | 当金庫の預金等を取得する法定相続人等 | 和解調書謄本 | 裁判所 |
当金庫の預金等を取得する法定相続人等の印鑑証明書 | 市区町村役場 | ||
相続依頼書 | 当金庫 | ||
印鑑票(名義変更の場合) | |||
相続預金受領書(払戻の場合) | |||
被相続人の通帳・証書等 | 相続人等 |
![]() |